







久しぶりに、小倉北区城内の北九州市役所地下の「玉屋食堂」を訪れました。
懐かしい「玉屋」のマークが出迎えてくれます。
市職員の方だけでなく、一般の方も普通に利用できるセルフサービスレストラン。
向かって右手の『和食・洋食コーナー』と左手の『中華・麺類コーナー』に分かれていて、それぞれ食券購入⇒トレイを取ってカウンターに並ぶ⇒席で食べる⇒食器を返却するというスタイル。開店から50年近く、不変です。
日替わりのランチ・定食が500円ですが、単品メニューもあります。
まずは、定番の『カレーライス』390円。
想像どおり、特段の辛さがあるとか、コクがあるとか、スパイスが良いとか、そんなカレーではありません(笑) シンプル・素朴なカレーライス。
高校時代に学食で食べたカレーに似ているかなぁ~。ミニサラダと、小皿に入った福神漬け付きでこの値段は、ありがたいです。
お次は『カツ丼』は490円。
ふっくらタマゴに、濃いめの出汁。庶民的で懐かしいタイプのカツ丼ですね~。
今時、490円なら感謝しなきゃだと思います~。
ただ、残念なのは豚カツの味(笑) もう少しジューシーなら良いのになぁとも感じました(^^;
最後に『ラーメン』370円をピックアップ。今時、300円台は極めて貴重です(^^;
チャーシュー2枚にモヤシとネギ。シンプルですが、一応の形は整っています。
味は・・・、やはりラーメン専門店のようにはいかないですよねぇ(^^;
特にスープでインスタントっぽさが出てしまうのはご愛敬。
胡椒を多めに入れて、完食です~☆彡
営業は8:15~17:30。(和食・洋食コーナーは15:00まで)
市役所の閉庁日はお休み。
五市合併の流れからか、この小倉に市本庁舎ができたとき、売店は若松の丸柏が、食堂は小倉の玉屋が担当することになったとか。
現在、売店は井筒屋に引き継がれ、食堂は「玉屋」の名称は残っているものの、かつての「小倉玉屋」とは無関係の会社がやられていると聞きました。
【情報交換】
勉
特にラーメンは、そのお値段でクオリティを求めてはいけないでしょう😆
見た目は、引野のバス停ラーメンのようですが・・・
⇒ バス停ラーメンと似ていると言えばそうかもですね~。
ただ、引野バス停ラーメン300円は、チャーシューがありません。
この玉屋は一応のチャーシューが入って、しかも椅子に座れて370円ですから、やはり安いと思います(笑)
かつ子
若い頃に、川向こうの会社から親子丼を食べに行っていました💓
当時は玉屋全盛期だったのに、ここが「玉屋食堂」とは知りませんでした😆
⇒ 昔は街中よりかなり安かったので、予備校の学生さんとかも多かったです~。
最近は以前と比べると、ずいぶん空いている印象です(^^;
恵満
小倉競馬場も、上のレストランが玉屋ですね。
メニューも豊富だし、ぬかだき定食などもありますね✨
小倉競馬場は綺麗で広々。
あそこは、山小屋ラーメンもあるし、唐揚げなどの手軽な軽食も食べられるフロアもあります。
⇒ 競馬場にはあまり行かないのですが、「ボントン」がカレー店を出されていましたよね~?
昔、市役所の15階にあったので、懐かしいなぁと(笑)
信行
知りませんでしたい❗️
行きます😃🎵
⇒ 地下の窓のない食堂~。
この値段で温かい食事ができることに、感謝しなきゃかもしれません(^^)
可奈子
まだやられているんですね😊
⇒ 1972年(昭和47年)に市役所ができた時からやられているそうです(^0^)
恵子
小倉玉屋で中元のバイトしていました💦40年前
デパートの包装紙が最高に君臨していました(^^)
懐かしい🤣
⇒ 薔薇の包装紙でしたよね~。
中元や歳暮の季節が始まる頃に『出陣式』などありましたね。
いい時代だったかも(^^)
紳一郎
こちらはまだ営業しているんですね。
小倉北区役所の上階の食堂は先日区役所に行ったら、無くなっていました。
⇒ 昔に比べたら、お客さんだいぶ減っていますが、まだまだ営業されています。
昔は、予備校生や高校生も多かったのですが・・・。
北区役所はお弁当等を持ち込みで食べられる、フリースペースになっているみたいです(^^;
ウーマン
先月市役所に行って地下に初めて行きました。
中には入りませんでしたが、有りました。
安いんですね。
⇒ 昔ながらのセルフサービスレストランですからね~💧
職域向け配達弁当の業者さんが増えたので、だいぶ寂しくはなりました。
でも、玉屋のマークを見ると、なぜかホッとします(笑)
べーやん
予備校生時代は毎日行っていました。土曜日も(笑)
カレーは、数年前に少し味が変わりましたが(以前は、小倉玉屋デパート食堂と同じ味で、なおかつ格安でした)今の味も、良いですねー。
⇒ 私は昔の味が好きでした~✨
390円で安くてありがたいはずだけど、例えば「松屋」のカレーは380円。学生はそちらに行きますわねぇ💦
厳しいし、寂しいです~。
Kaori
子供の頃お世話になりました🍜🍚
15階のレストラン🍴🍝もよく行ったなぁ〰
· 返信する · 2年前
⇒ 15階のレストラン、昔は「ボントン」がやられていたんですけどね~。
今は、規模も縮小され、地下と同じ玉屋さんがやられているみたいです(^^;
Kaori
まだ、15階のレストラン、あったんですね😲
子供の頃は 市庁舎が周辺では一番高いビルだったですよね〰。
遠くまで景色見渡せたので 食べる事より景色ばかり見てました(笑)
⇒ 小学生の頃、勝山市民プールからの帰りに、背伸びをして友達と15階のレストランに行ってたなぁ(笑)
Kaori
市民プール(笑)(笑)(笑)。私も子供時代、行きました、行きました✨
15階レストランは、一般のお客さんが多くて、食堂は職員さんが多くてなんとなく大人の世界でした(笑)(笑)
・投稿日200223
コメント
コメント一覧 (2)
本来かなり過去の投稿のようで、今更ながらかも知れませんが、玉屋食堂は玉屋グループの「玉屋食品」が経営しています。
列記とした玉屋グループで、まだ百貨店として残る佐賀玉屋の食堂街もこの会社の運営です。
北九州に残る、小倉玉屋の後継と言えるものは、この玉屋食堂(競馬場のレストランも)と、元従業員の人達が佐賀玉屋の協力で立ち上げたリーガロイヤル内の「タマヤサンローズ」だけになりました。
情報、ありがとうございます~。